福岡県久留米市田主丸地方 豪雨洪水による水害(床下浸水)の床下洗浄・消毒・シロアリ予防工事・防カビ対策
福岡市内の工務店様から水害復旧のご依頼でした。
2023年7月に福岡県内を襲った大豪雨で床下浸水した戸建てで、水害被害から3か月放置された戸建て住宅です。
宅内(居住スペース)がカビ臭くなってきて工務店様に相談をされたそうです。
現場確認
水害被害から3か月。現状の確認をしました。
床下に侵入した時点でかなりの量の汚泥が入ってきたことがわかります。
既に汚水が乾いて汚泥が捲れあがっているところもあれば、3か月経った時点でも汚水が乾かず溜まっているところもありました。
床裏は画像の様にカビが全体に広がっていました。
施工開始
乾いた汚泥回収
乾燥してパリパリに捲れた泥をスコップで回収。
土嚢袋に10袋ほど回収。
基礎洗浄&除カビ作業
基礎の立上りと床裏を高圧洗浄機を使って洗浄します。
その時に除カビ剤を使用し、洗浄と除カビを同時に施工。
今回は270リットルほどの除カビ剤を使用し、消毒と初期洗浄。
基礎の立上りや天井面には、床下浸水時に流れ込んだ木屑や虫の死骸が、へばり付いていて、水害の痕跡が残っています。
これらを綺麗に洗い流すと同時に、カビ消毒を行います。
※消毒は、薬剤によりますが消毒剤で対象物がしっかり濡れる位使用しないと効果はかなり薄くなります。(散布するだけでは消毒する前に薬剤が乾いてしまって効果が期待できません。)
基礎床面洗浄
床洗浄にはレボテック社製の『ふじやま』を使用。
『ふじやま』は高圧で洗浄すると同時に汚水をバキュームで吸い取って回収排出する優れものです。
更に、高圧洗浄からはお湯が出て洗浄力を高めます。
この作業により洪水による汚水汚泥を全て洗い出します。
防カビ対策
綺麗になった床下に、カビが再発しないように防カビ剤を散布します。
既に除カビ剤を撒いている為、カビは皆無状態ですが、再発がしづらい様に防カビ剤も散布しておきます。
※防カビ剤を散布しても必ず再発しないわけではありません。
乾燥作業
水害復旧で忘れがちなのが乾燥になります。
乾燥作業は2~3日。長い時は1週間以上行う場合があります。
そんな過酷な使用にも耐えれる様にダスメルではDRI-EAZの除湿器や送風機を使用しています。
※DRI-EAZの機材は、災害の多いアメリカ合衆国において、乾燥作業でその性能と安全性を認められた機材になります。
洗浄や消毒は皆様頭にあるのですが、乾燥は疎かとなっている場合が多くござます。
特別に乾燥作業をしなくても、時間をかければやがて乾燥します。
しかし、床下の乾燥は出来る限り早いに越したことはありません。
この乾燥作業時に送風機で風を循環させて乾燥させる方法でも良いですが、ダスメルではさらに大型除湿器を使用して、湿気を回収し乾いた空気を温風で床下に送り込み、送風機で床下奥まで乾燥した空気を送り込みます。
回収した空気から7~8時間ほどで50リットル程の水気(湿気)を回収します。
※環境によって回収する水の量は変わります。
シロアリ予防工事
一連の作業が終わると、最後にシロアリ予防を行います。
シロアリは木材を食べて被害を起こすため、床下の木部はさほど濡れていないのでシロアリ予防は必要ないと思っておられる方が多いです。
確かにシロアリの被害を直接受けるのは木材が多いです。
しかし、シロアリが侵入するのは基礎の継ぎ目やクラック、給湯器などから出る配管を床下に通す穴など様々な箇所から床下に侵入してきます。
そのためシロアリの薬剤は木部はもちろん、コンクリートの基礎にも撒きます。
このようにシロアリの侵入を防ぐため散布した予防薬剤は、床下浸水で流れて行ってしまいます。
なので水害被害時は、シロアリ予防工事まで必要となります。
大切な『住まい』を守るために
河川の氾濫による床下浸水や床上浸水を起こす水害。
家に流れ込むその汚水には雑菌が沢山入っています。
通常生活では関わらない様な雑菌が、山の土を巻き込んで流れてくる濁流に混ざって皆さんの間近までやってきます。
床上まで水が上がってきていないから、ま、大丈夫でしょ・・・と思っていても、見えない床下では雑菌が繁殖してカビや害虫の最適な住みかとなっています。
水害は、出来る限り早期の水害復旧をすることに越したことはありません。
もし、水害にあって放置されている家があれば、躯体被害や健康被害が出る前に洗浄・消毒・乾燥・シロアリ対策のできるダスメルにご相談ください。
他のお店で見積りを取られたお客様
最後に一度お電話ください!
料金は、ご相談させていただきます。
荷物の整理、お部屋からの搬出作業、部屋の掃除まで全て私どもにお任せください。
必要な荷物だけを全国どこへでもお届けします。
不動産関係、大家さん、夜逃げの片付けなどお任せください。
自動車(車)の廃品回収も始めました。もちろん動かなくなった車もOKです。